東大阪市の歴史

東大阪市の歴史はとても古く、数万年も前の旧石器時代にはじまったとされています。古代の氏族である物部氏が本拠地としていたこともあり、東大阪市周辺は昔から開けていた地域でした。大化の改新の後に河内町や若江周辺に郡衙(群の役所)が置かれたとされています。

平安時代には生駒山麓(現在の奈良県生駒市と大阪府東大阪市の県境)にたくさんの集落ができ、参拝のために高野山に向かう貴族たちの通り道になりました。室町時代には河内守護の畠山氏が若江城を築き、統治拠点となりました。後に織田信長の家臣である三好義継の居城となり、石山本願寺を攻撃する際は信長自ら指揮を執ったと言われています。

江戸時代になると氾濫が多かった大和川の付け替え工事が行われ、その後は新田開発が積極的に行われるようになりました。木綿の栽培が行われるようになると河内木綿が全国に知られるようになりました。明治時代になると大阪府が誕生し、大阪鉄道や浪速鉄道が開通すると、農村地帯から商工業地帯へと変化していきました。

昭和に入ると12年に布施市(現在の東大阪市西部)、30年には枚岡市(現在の東大阪市東部)と河内市(現在の東大阪市中部)が誕生しましたが、42年にこれら3市が合併して東大阪市が誕生しました。東大阪市は現在人口50万人で、大阪府第3の都市にまで発展しています。